sayoの蜻蛉玉奮闘記
sayoの蜻蛉玉を見てやってください。

夕暮れのお空とうさぎさんを作った。
うさぎも鳥も仲良く家に帰ります。
月がどんどん丸くなっている。
12日がお月見?
まだ、ススキの穂はでていないけど・・・。
子どもの頃、家々のお供え物をつきに回るイベント(?)があった。
見つからないように、そ~っとお供えをいただく。
お菓子や里芋の煮物やお団子や・・・。
高学年になった頃、
不衛生だからやめさせて。という保護者会の要望で、
そのイベントはできなくなった・・・。
子どものワクワクドキドキは、大人には理解できないのかもしれない。
危険だから。不潔だから。無駄だから。邪魔だから。・・・・などなど。
お月見になると、あのワクワクドキドキを思い出す。
あわてた兄が溝に落ちて怪我をしたことも・・・

PR








これが、天川村洞川温泉での増井先生のデモ玉です!
右上のが、最後に参加者18人みんなで、一人3個ずつ点打ちをして模様をつけた玉です。
名付けて「天川ハッピー玉」です

新しい試みで、増井先生も楽しそうでした。
洞川温泉は、夜になると昭和な感じの温泉街で、 和歌山から2時間くらいで、こんな風情のある温泉街があるなんてビックリでした。 そして、夜遅くまでみんなでとガラスの話で盛り上がりました

礒野さんとグラスタウン町長さんも焼き鳥を持って途中参加してくれました

今日は、女性参加者5人で吊り橋を渡り、山を歩き、鍾乳洞を見て、柿の葉すしを食べました。
またまた、楽しい2日間でした。

長らく作ってないので、今夜は作らなくっちゃ!!
