sayoの蜻蛉玉奮闘記
sayoの蜻蛉玉を見てやってください。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/10 (Thu)
行ってきま~す
木の色を変えた。
やっぱり、冬の木になった。
最近、無彩色を作りたかった。
でも、これは少し彩りが入ってきた。
無彩色・・・。
私にとって、無彩色は感情を殺す色合い。
さあ、そろそろ出発です。
行ってきま~す
PR
2011/08/24 (Wed)
蜻蛉玉
Trackback()
Comment(2)
月と木
なかなか うまく木の線が引けない・・・。
子どもが日曜日に富士山登山を無事終えられたようだ。
山頂は猛吹雪でだったそうで・・・
「ふたまわりくらい大きくなった気がする。」とのこと。
いい経験をしたんだな・・・
(感動)
上の子も男の子なので、
この子が生まれて、男の子だったとわかったとき、
「いつか子どもから、自立しなければ。」と思った。
子どもたちが学童期に入ったころ、
「ライフワークを見つけたい。」と思った。
そして、
蜻蛉玉に出会った。
2011/08/23 (Tue)
蜻蛉玉
Trackback()
Comment(0)
花
白い花を作った。
ちょっと冬の花のイメージ。
実は、こぶしの花を作りたかったのだが・・・・。
違うなぁ・・・・。
今日から紀美野町の陶芸作家の工房「八幡工房」で
坂口智洋の蜻蛉玉の個展が始まった。
20,21,27,28日の4日間。
独特な世界観の伝わる個展に仕上がっている。
隣接しているカフェ「ハチラボ」も大好きな空間。
「桃のスムージー」を始め、
井澤さん夫婦の陶器によそわれている。
笑顔になれるひととき。
2011/08/20 (Sat)
蜻蛉玉
Trackback()
Comment(0)
木
久しぶりに、木を作った。
細い枝が難しい。
深い緑の中の木を作りたい。
これだと、枯れ木だよね
昨日、20年以上前からの友だちに会った。
子どもが幼稚園の時の友だち。
その子どもはもう25歳。
暑い時期になると、お誘いの連絡をくれる。
ありがとう
2011/08/18 (Thu)
蜻蛉玉
Trackback()
Comment(0)
アリの行列
アリの行列発見。
どこに向かっているのかな・・・
子どもが富士山登山をするというので、
どんなものかとネットで調べると、
アリの行列のように
富士山を登る人たちがいた。
どこに向かっているのだろう・・・・・
無事下山できますように・・・・。
2011/08/17 (Wed)
蜻蛉玉
Trackback()
Comment(0)
<< 前のページ
HOME
次のページ >>
[
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
]
プロフィール
HN:
平松 佐世
性別:
女性
趣味:
蜻蛉玉作り
自己紹介:
蜻蛉玉に魅せられてから、楽しくも悪戦苦闘しながら、日々、蜻蛉玉作りをしています。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新記事
10月のお題「伸びる伸びる」
(10/13)
写真がない
(10/04)
WAKAYAMA SALONE 2015
(09/13)
とんぼ玉100人展2015②
(09/06)
お気に入り
(08/28)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
Copyright sayoの蜻蛉玉奮闘記 by 平松 佐世 All Rights Reserved.
Template by
テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ
[PR]