忍者ブログ

sayoの蜻蛉玉奮闘記

sayoの蜻蛉玉を見てやってください。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


内田さんの個展に行って来た。
2年に1回神戸である個展だ。
やっぱり、おもしろい!!
技術はもちろん、なにより発想がおもしろい。
すごいなぁ・・・って思う。
今日のデモが終わったら東京に帰ると言う内田さんに会えた。
とうりゃんせの常連さんや町長さんや礒野さんも同じ時に来ていた。
なんとも偶然。
楽しいひととき。
じっくり見て、鍵穴の玉を一つ連れて帰ったムフフ・・・

帰りに1度行ってみたかったじゃんじゃん横丁に寄って、
串カツを並んで待って食べた。
通天閣は60分待ちだったので、下から見上げた。



PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


個展ととうりゃんせで
「あり」たちが色んな人の元へ旅立ったので、3匹作った。
細い足が結構難しい。
思ったように線が引けると「やった!」
と嬉しくなる。
とうりゃんせで「あり」を連れて帰って下さった方が、
「また、虫を作ってね。」とおっしゃった。
どんな虫を作ろう・・・。
今日、見た虫たち。
毛虫の大群が威嚇のために身体をブルブル震わせていた。
黒いハチが戸袋に上手に円柱の巣を土で作っていた。
トンボの大群が小さな虫を捕まえようと飛び回っていた。
みの虫が木の床に張り付いていた。
色んな虫たちが居る。


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


とうりゃんせだった。
雨が降るかな・・・と心配していたが、良い天気で良かった。
到着するとすでに礒野さんとこにはお客さん。
それ以外にも結構な人で、「今日は何か催しがあったかな・・・」
と思うくらい。
おかげで、私の玉たちも色々な所に旅立ってくれました
ありがとうございました。

兄夫婦が東京から実家に帰ってきていたので、
とうりゃんせのあと行って来た。
このブログを見ていると聞いて、ちょっと恥ずかしかったが嬉しかった。
「おにいちゃん、ありがとう!!」

上の写真は、金曜日の帰宅の時の雲だ。
まるでラピュタの雲みたいだった。
あの中に入ったら、どんなだろう・・・・・
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


個展が終わって、もう5日。
ゆっくりしたり、飲み会があったり、ためていた仕事をしたり・・・。
今日は大好きな場所へ行って来ました。
デジカメを忘れたので写真はありませんが、
いつもの風景とカエルたちや鯉たちが出迎えてくれました。
すっかり稲穂が色づいて、トンボが飛び回っていて
秋の気配が一杯でした。

写真は今回のDMに使った「四季の記憶」です。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


5日間の個展を無事終えられました。
たくさんの方に来ていただき、
たくさんの方とお話が出来たとても楽しい時間でした。
本当にありがとうございました。
昭和2年の歴史のある建物の力も借りて、
自分の「記憶」の世界を表現できたかな・・・と思います。

今は、持って帰った荷物の山を見ながら
「ま、とりあえず風呂に入ろう!」
と現実逃避をしています(^_^;)

取り急ぎ、皆様にお礼をこの場を借りて伝えさせていただきます。
本当に、ありがとうございましたm(_ _)m


entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
平松 佐世
性別:
女性
趣味:
蜻蛉玉作り
自己紹介:
蜻蛉玉に魅せられてから、楽しくも悪戦苦闘しながら、日々、蜻蛉玉作りをしています。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
Copyright sayoの蜻蛉玉奮闘記 by 平松 佐世 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]