sayoの蜻蛉玉奮闘記
sayoの蜻蛉玉を見てやってください。

スペインではバルと言うタパス(小皿料理)を食べる店で食事をした。
店内でも食べられるのだが、
たいていは外で通りを眺めながら食べた。
昼間っからカニャと言う生ビールや
サングリラというワインが入った飲み物なんかを飲んだ。
旅行ならではの楽しみだなぁ
ただ、すぐ真っ赤になってしまうので
私はバレンシアオレンジの生搾りのジュースをよく飲んだ。
ごろごろと皮ごとのオレンジが入った機械があって、
注文してから搾ってくれる。
あまり冷たくはないが、フレッシュでおいしい。
写真はバルセロナのセルベセリア・カタラナと言うバルで食べたマテ貝。
初めて食べた。
全身が堅めの貝柱のような感じ。
旅行では、初めての食材が面白い。
どこにでもバルがあって、夜遅くまで店の前で飲んだり食べたりしている。
地元の人たちのバルでも食べたが、
子どもが夜の11時頃でも一緒に居て遊んでいたのには???と感じた・・・
PR




ずっと行きたかったスペインに行ってきた。
マドリードとバルセロナ。
やはり、一番の感動はサグラダファミリア。
大きなクレーンがすごく高いところにあって、今もまだ建設中。
入場料が資金だと言うことで、2030年完成予定が2023年完成に早まったとか・・・
たくさんの人が入場すれば早く完成できるのかな。
生誕の塔と受難の塔があるが、やはりガウディが手がけた生誕の塔が味わい深かった。
日本で苦労して予約していた入場券とエレベーターの券のおかげですいすいと見学が出来た。
スペインって地震がなのかな・・・・
とにかく細かい所まで面白いユニークな装飾で埋め尽くされていた。
完成したら、また、行きたいな!!
治安が悪いと心配しつつも、ほとんどをメトロと歩きで行動した。
近郊の観光には行かずに街中を散策しては、バルでタパスやカニャやバレンシアオレンジジュースを味わって過ごした。
1ユーロが昨年だと100円くらいだったのが、今は130円くらいだし、
手数料やレートでそれ以上に高くて、なんだか買い物には不利だったので、
とにかく体験を中心にした旅だったなぁ。


奈良に行ってきた。
相変わらず、猿沢池には亀が一杯。
外来種の亀で、なんだか毒々しい色と陰険な目つきの亀たち。
暑い中、気持ちよさそうに甲羅干しをしていた。
興福寺の阿修羅像を見た。
お顔が3つ。
正面のお顔は、眉をしかめて涙を流していた。
左のお顔は、下唇をかみしめていた。
右のお顔は、じっと考えているようだった。
きれいな若い男の子のお顔のようだった。
私は左のお顔が好きだな。
千手観音は何であんなに色々なものを持っているのだろう。
観音様は何でも出来るのかな・・・・。
久しぶりのお寺見学。
なかなか面白い。
ならまちでガラスの作家さんと話をした。
作品作りの楽しさと苦しさを話した。
物作りを通して話を出来るのは嬉しい。
奈良は面白いなぁ


とうりゃんせでした。
暑かった

そんな中、礒野さんの所にはたくさんのお客さん。
ついでに、私の玉も見てくださって、連れて帰っていただける。
ありがたいことです。
3個作った「おばけちゃん」たちも、早速、連れて帰っていただけた。
嬉しいことです。
今月のお題は「古いもん」
私は、「がんこおやじ」と「おせっかいおばさん」を作った。
あったかい感じがする人たち。
古いのかな・・・・今も居るよね。
来月のお題は「旅」
夏は旅がしたくなる。
私も18日から旅だ!!
準備と情報収集にと楽しんでいる。
旅は行く前から楽しい

行きたいと思っていたスペインに行ける。
誘ってくれてありがとう、ゆいちゃん。
わくわく

